

登山・の故障・ケガ
詳細解説
登山の整体院では、さまざまな登山傷害に対する最適な施術と、改善のための個別アドバイスをおこなっています
どれくらいでよくなりますか?
どれくらいでよくなりますか?
・・・はやくよくなりたいですよね!?
一回目の施術で、痛みが無くなる方もいらっしゃいますが、全てがそうではありませんし、それで、「完全によくなった」わけではありません。
”表面的変化”で
「よくなった」と勘違いすると
復帰後すぐに
同じ症状が”再発”します
”最速でよくするため”であればこそ、ある程度の”時間と休息”が必要です。
復帰期間を決めるポイント
① 「筋肉」は早くよくなるが
② 「腱」や「靭帯」は時間がかかる
③ 休んだほうが早くよくなる
④ 「登りながら」は時間がかかる
・・・が大きなポイントです。さらにそのほか……、
◯ 首〜背中〜腰 にハリやコリがあるか?
◯ タンパク質や、ビタミンを、充分摂っているか?
◯ 質のよい睡眠を、充分にとっているか?
◯ 頚椎・背骨・骨盤などに、”歪み”がないか?
◯ 日常(仕事・人間関係など)、ストレスがないか?
・・・も重要なポイント。
当てはまる場合、回復力が低下し、復帰期間が長くなります。
実際には、「もっともストレスなく復帰する方法」を、ご相談しながら、施術を進めます。
痛みがある場合、「痛い登山」をしながら、の通院はおすすめしません。しかし、工夫すれば「痛くない登山」ができる場合、もあります。
そんなときは、ポイントをお伝えしながら、極力「改善を妨げない登り方」をする前提で、改善を進めます。
「痛いことを続けながら
治すことはできません」
…この現実は、どうしても、受け入れなければいけません。
たとえば、
「風邪薬を飲んだら、毎日飲み会で騒げる」
「痩せたいけど、毎食ラーメンの大盛が食べたい」
「毎日傷口を掻き壊しながら、傷を治したい」
「名医の手術なら、翌日から運動できるはず」
…こんな人がいたら、どう思いますか?
ふつう、笑われますね。
”痛みの出る登山”をやめずに、「施術でなんとかしよう」という考えは、これと同じような話です。
矛盾した考えでは、治るものも治りません。せっかくお金と時間を費やしても、ムダになってしまいます。
-
コースの選び方(痛くなりそうなコースは登らない)
-
登りに行く頻度
-
ウォームアップ・クールダウンの方法
-
セルフケアの方法
-
必要な栄養素の摂り方
・・・など相談しながら
「回復を妨げない登山」を
一緒に考えていきます
改善に”魔法”はありません
改善に”魔法”はありません。
とくに、慢性痛は「生活習慣による故障」です。月に1〜2回の通院では、「登りながら改善する」のは難しいです(*取り組み方によっては、可能な場合もあります)。
中途半端な対応は
ある程度よくなっても持続しません
「中途半端な対応」では、ある程度よくなっても持続しません。通院をやめた途端にぶり返し、努力が水の泡になってしまうのです。
強くなるため、楽しく登るため、ときには「普段と違う努力」が、必要です。お互いに協力しながら、時間を作っていきましょう。
”ぶり返しのない復帰”をサポートします!

